与謝野町観光協会 与謝野日々是

一社)京都府北部地域連携都市圏振興社
与謝野地域本部与謝野町観光協会
与謝野日々是 > アフターコロナは、マイクロツーリズム
ヨサヲとミヤコの往復書簡 京都に憧れる与謝野のヨサヲ。与謝野に憧れる京都のミヤコ。往復する2つの想いは、ただの雑感? それとも…。
アフターコロナは、マイクロツーリズム 令和2年5月6日

ミヤコさん

 連休も後半、穏やかな日が続いています。
昨日、「非常事態宣言」の延長が発表されました。毎日コロナ禍情報でへきへきしてますが、医療の現場や国や府県、市町関係者の皆さんも休む間もなく大変なGWのことと察します。もちろん休業を余儀なくされている事業者のみなさんも。この延長に関する論議も絶えません。立場違えば、発言は千差万別です。正直、私も何とも言えません。新型コロナウイルスの怖さは、死ですが、経済が止まり事業が立ち行かなくなるもの死ですから。

 まだまだ、コロナ禍のど真ん中ではありますが、先日、星野リゾートの星野代表のアフターコロナの観光産業についてのディスカションが非常に興味深く参考になりました。星野代表が提唱するのは、マイクロツーリズムです。
 マイクロツーリズムとは、近場観光のこと。1,2時間、30分、10分圏の観光。観光というより発見といったほうがいいかもしれません。今でこそ(と行っても、3年前)、観光といえば、インバウンド、グローバル観光が際立ってますが、そもそも過去からマイクロツーリズムは盛んだったと星野代表は言います。
 例えば、軽井沢は多くの長野県民が訪れる観光地、津軽は青森県民が訪れると。県民が観光と合わせて自分の県の再発見や学習を兼ねて出かけます。その例で言えば、丹後は京都市民の方が訪れることになります。
 私はこの星野代表の考えに賛同します。
 併せて、昨今の観光地他府県ナンバー排他騒動。個人的には、何もここまでと思いますが、観光地周辺に住んでる方にとっては、これもまさに死活問題なのでしょう。じゃあ同じ県のナンバーなら良いのかということになりますが、そこはあえて追及はしません。(この地域で言えば、隣の兵庫県但東町からなら10分で、京都市から2時間半。一山超えたところに位置する但東町はまったくここと同じ環境です。)要は日本中で府県単位の各々の政策になっているので、プリフェクチャー(prefecture)イズムみたいな考えが芽生えているのではないかと思うのです。
 となると星野代表の府県単位のツーリズムにさらに説得性が増すのではないかと。自身のプリフェクチャ―を知ろう的な観光の考え方。

 5月中旬からは、コロナ禍が落ち着きを見せ、アフターコロナの具体にステージが変わることを祈りつつ、連休中に次の準備をしたいと思います。

ヨサヲ
厄よけの祭りが消えた‥ 令和2年5月6日

ヨサヲさん

 静かな連休が始まりましたね。
 リモート会議への違和感、私も同感です。確かに、無駄も省けるし、遠方でも参加できるし、これで足りるといえば足りる。けれど、私たちは平面ではなく空間のなかを生きてます。触って、匂って、風を頬に感じて。その場の感覚を分け合うことは、リアルでしかできません。こどもたちや学生が「学びの体験」をWeb上でしかできないことはやっぱり異常。幸せとはいえません。
 とはいえ、地球温暖化も進んでいるし、これからも災害や感染症は私たちと隣り合わせです。コロナが済んでも、必ずやって来る局面に対して、今回、私やヨサヲさんを含めて多くの人がWebというツールを使う練習ができました。「テレ」と「リアル」を使い分けて、これから私たちは生きていくのでしょう。

 もうひとつ、コロナ禍のなかで、「これからどうなるのかな」と思っているのが、宗教をめぐるあれこれです。
 今回、肺炎で亡くなられた方は家族に看取られず、また葬儀もなし。別れを告げる儀式なしに、私たちは大切な人の死を受け入れられるのでしょうか。
 死別まではいかなくとも、コロナは多くの人を苦境に陥れています。何かに救いを求めたり、自分の信仰している対象と静かに向き合いたい時ですが、京都市内でもたくさんの寺院が3月中旬から拝観を停止しています。「避けよう3密」に従うのは理解できます。でもなあ、こんな時こそ門戸を閉ざしてほしくない、とも。
 開けると観光客が押し寄せるというのでしょう。でも、80年代に京都の仏教会と、京都市が古都税をめぐって激しくバトルした時、寺院は「拝観は観光ではなく、信仰」という理由を掲げました。
 もちろん、信仰はそもそも「テレワーク」みたいなもので祈りはどこでもできるのですが‥。
 写真は京都・大原の三千院です。門前の茶店はすべて閉まり、瑞々しい新緑の小径に川のせせらぎだけが響いていました。

 信仰といえば、各地の祭りが次々と中止になっているのも、残念です。かなめの神事は執行されるのでしょうが、私たちの目には触れません。
 祭りは「厄疫退散」を目的に始まった例も多く、7月の祇園祭もそのひとつ。コロナ禍がまちを覆う今こそ、その厄よけ力を発揮してほしかった!
 ふるさとの産土神の祭りから、熱狂の渦を巻く大掛かりな祭りまで、地域のまつりを1年のクライマックスに据える、善男善女も多いですよね。大きな楽しみの灯が、またコロナで消えました。

ミヤコ
与謝野町観光協会 会員企業
Page top