街道筋には江戸時代後期から明治時代の商家などが数多く建ち並んでいますが、明治中期に建てられたこの杉本家住宅もその一つ。高塀に接して2階の軒近くまで厚い壁が立ち上がり、往来する人の目を惹きますが、これが防火壁の役割を果たす『うだつ』です。周辺でも類例のない構えです。
当家は明治20年から同34年にかけて「生糸縮緬仕切通」を家業としていました。この主屋はその時期の建築とみられています。
うだつが上がる
防火壁の役割であるこの「うだつ」を上げるためにはそれなりの出費が必要。地位や経済的に恵まれない境遇のことを「うだつが上がらない」と言われるのは、このことから来ているのです。