与謝野町観光協会 与謝野日々是

一社)京都府北部地域連携都市圏振興社
与謝野地域本部与謝野町観光協会
与謝野日々是 > あたらしいお知らせ

カテゴリー: あたらしいお知らせ

投稿日/2025年4月14日

【与謝野町立古墳公園】
4/26~5/6 町内出土の国重要文化財「ガラス釧」特別公開

与謝野町の弥生時代の古墳「大風呂南墳墓群」で見つかった腕輪「ガラス釧(くしろ)」の特別公開が2025年4月26日~2025年5月6日迄、与謝野町立古墳公園内「はにわ資料館」で行われる。

釧は古代の腕輪という意味。1998年の発掘調査で墓跡の中から見つかった。
外径約10センチ、内径約6センチ、厚さは約2センチ。重さは約170グラムある。
青色で輝きも残っている。副葬品から弥生時代後期、約1800年前のものとされ、国の重要文化財に指定されている。

国内では4遺跡で計8点のガラス釧が見つかっているが、与謝野町のものだけが完全な形をとどめている。当時は大きなガラス製品を作る技術は国内になかったとされており、大陸からの渡来品と推定されている。

■会期等  令和7年4月26日(土)から同年5月6日(火)まで
                 ※ 休館日:4月28日(月)
■場 所  与謝野町立古墳公園はにわ資料館展示室にて

与謝野町立古墳公園  与謝郡与謝野町明石2341
TEL 0772-43-1992
営業時間 9:00~17:00
料金 大人 300円、小・中学生150円 ※団体割引あり

投稿日/2025年3月29日

【与謝野町観光協会】
日本遺産のまち 与謝野町 「デジタルフォトコンクール作品募集」

日本遺産のまち 与謝野町
デジタルフォトコンクール作品募集要項

与謝野町観光協会では、日本遺産「300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」の豊かな自然、貴重な文化や歴史遺産などの構成文化財を後世に伝え、その魅力を広く発信することを目的として「日本遺産のまち 与謝野町 デジタルフォトコンクール」を下記要項のとおり開催します。たくさんの方からのご応募をお待ちしています。
ご応募いただいた作品は令和8年4月に審査会を開催し、入賞作品を決定いたします。
審査結果は、入賞者へ直接通知するとともに、与謝野町観光協会のホームページに掲載します。

【被写体・テーマ】
日本遺産 「300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」 与謝野町内の構成文化財

<作品募集要項>

募集期間 令和7年4月1日(火)~令和8年3月20日(金)※郵送の場合、当日消印有効
応募資格 特に制限はありません(プロ、アマ、年齢、性別、国籍を問いません)。
応募データ ・デジタル、フィルムを問わずカメラ(スマートフォンを含む)で撮影された素材であること。
・応募作品のファイル形式はJPEGデータに限ります。また、画像データの画素数は1,000万画素以上を推奨します。
・いずれも単写真で未発表のものに限ります。
・デジタル加工可。その際は、応募票に記入してください(CGは対象外です)。
・応募者本人が著作権をお持ちの作品であること。
・応募作品は1人5点以内です。
応募方法

1.郵送・持ち込み応募
写真データの記録物(CD)にチラシ裏面下部の応募票を添えて、応募先に送付またはご持参ください。
※応募作品1点ごとに1枚ご用意ください。
※記録物は原則返却できませんので、予めご了承ください。  

2.メール応募
Eメールにチラシ裏面下部の応募票に沿って次の事項をご入力の上、写真データを添付して送信ください。
作品タイトル、撮影場所、構成文化財名、撮影年月日、応募点数、デジタル加工の有無、郵便番号、住所、電話番号、氏名、フリガナ、性別、年齢
メール送付先:yosano-kanko@joy.ocn.ne.jp
※ファイルサイズが大きく送信できない場合、各種ファイル転送サービスを利用いただき、ダウンロード用URLを送付いただ
 くことも可能です。(件名:日本遺産のまち 与謝野町 デジタルフォトコンクール応募)

チラシ・
応募票ダウンロード
チラシ表(PDFデータ)
チラシ裏・応募票(PDFデータ)
賞と賞金

大賞1点 賞状、賞金5万円
特選2点 賞状、賞金3万円
入選 10点程度 賞状、記念品

作品審査 令和8年4月中旬に審査会を開催し、入賞作品を決定します。
審査結果は、入賞者へ直接通知するとともに、報道発表ならびに当協会のホームページに掲載します。
応募作品の著作権・
使用権について
応募作品の著作権は撮影者に帰属します。ただし、入賞作品は10年を限度として「日本遺産のまち与謝野町」の魅力を紹介する広報活動に随時無償で使用できるものとします。
使用期間満了後、撮影者(入賞者)から返却の申し入れがない限り、引き続き使用できるものとします。
個人情報について 応募者の個人情報は、デジタルフォトコンクール以外の目的には使用しません。
入賞作品は、当協会のホームページや巡回展示の際に住所(都道府県、市まで)、氏名を掲載します。
注意事項 1.過去にコンテスト等で入賞された作品は応募できません。また、現在コンテスト等に応募し、結果が判明していない作品も応募できません。
2.画像にサイン・文字等の情報を合成したものは応募できません。
3.被写体が人物の場合のご応募に際しては、必ず被写体となるご本人の承諾を得てください
(被写体の肖像権、著作権に関するトラブルが発生した場合、主催者は一切の責任を負いません)。
4.応募作品、記録物は原則として返却できませんので、予めご了承ください。
5.応募者は応募規定、注意事項を全て了承したものとみなし、違反した場合は入賞を取消す場合があります。
主催 与謝野町観光協会(海の京都DMO 与謝野地域本部)
後援 与謝野町 与謝野町商工会
応募先・
お問い合わせ先

〒629-2403
京都府与謝野郡与謝野町加悦1060 旧加悦町役場庁舎内
与謝野町観光協会「日本遺産のまち 与謝野町 デジタルフォトコンクール」係
TEL:0772-43-0155
FAX:0772-43-0159
E-mail:yosano-kanko@joy.ocn.ne.jp

 

 

 

 

 
投稿日/2025年3月27日

【与謝野町観光協会】
加悦谷祭を地元住民と楽しむ「祭り体験」体験者募集!

与謝野町観光協会では、4/26・27の土曜、日曜日に開催される「加悦谷祭」を地元住民と楽しむ 「祭り体験」の体験者を募集しております。

与謝野町の加悦区にある天満神社で行われる「天神祭」の「囃子屋台の巡行」と「神輿渡御」(みこしとぎょ)の体験ができます。
宵宮の4/26(土)は「囃子屋台の巡行」、本宮の27日(日)は「神輿渡御

神輿渡御」は神輿担ぎで、急傾斜の石段137段を地元住民の方と力を合わせ昇っていただきます。
五穀豊穣を願う春の例祭 加悦谷祭を、ぜひこの機会に触れてみてください。

■日程  2025年 4月26日(土)~4月27 日(日)
■参加祭礼(予定) 

4/26 13:00~ 囃子屋台巡行
4/27 13:00~ 神輿巡行準備
   14:00~ 神輿渡御(算所神輿堂から天満神社)

■旅行代金 
●1泊2日 満喫体験 1,000円(税込)(保険料・事務手数料含む)

 ・宿泊施設 町内の古民家など ※食事は付いておりません。
●充実1日体験(26・27日のいづれか) 700円(税込)(保険料・事務手数料含む)
 

【参加者各自でご用意していただくもの】
①バスタオル:神輿を担ぐときに肩へ当てます。
②下着等の着替え:かなり汗をかきます。
③タオル数枚:汗拭き用です。
 ★チラシのダウンロードはこちらから → 加悦谷祭を体感「祭り体験」

◆お申込みはこちらから → 祭り体験申込フォーム
◆お問い合わせは 与謝野町観光協会まで TEL:0772-43-0155)

投稿日/2025年3月1日

【与謝野町観光協会】
【加悦ファーマーズライス】
新体験プラン「丹後のばらずし作り体験」を始めます!

【丹後地方で一番知られる郷土料理】
食材はすべてご用意しますので、お手軽にどなたでも“ばらずし作り”を体験することが出来ます。

 
深い味わい、京都府北部丹後地方のみに伝わる『ばらずし』
与謝野町では毎年春に行われるお祭りやお祝い事などの「ハレの日」の料理として「ばらずし」が、この地方では生活文化として根付いています。

【体験料金】 2,000円(税込)
  ※プランに含まれるもの—ばらずし材料、丹後ちりめんミニ風呂敷 付
【昼食付体験】 2,800円(税込)
  ※プランに含まれるもの—ばらずし材料、丹後ちりめんミニ風呂敷 、昼食(ばらずし+与謝野うどん)

●体験場所 旧加悦町役場庁舎(京都府与謝郡与謝野町加悦1060)
●体験時間 約50分~60分
●体験人数 2名~40名
●申込期限 希望日の4日前まで

【体験のながれ】
① 【ばらずし 講話】  「ばらずし」に関するお話しです。
② 【鯖おぼろ作り】  鯖缶を焦げないように火にかけ炒ります。
③ 【ばらずし作り】  箱に材料を段状に重ねて盛り付けます。
④ 蓋をして、ちりめん風呂敷に包み完成です! 完成品はお土産に
【昼食付体験】  昼食 ハレの日セット「ばらずし」と「与謝野うどん」

電話で予約を受け付けております。   与謝野町観光協会 ☎0772-43-0155

投稿日/2025年1月30日

【KYOTOHOOP】
[地域プログラム]『パシャパシャ丹後』展示延長と展示会場のお知らせ

KYOTOHOOP|京都府域文化芸術情報サイト(きょうとふーぷ) WEBサイトより

[地域プログラム]『パシャパシャ丹後』展示延長と展示会場のお知らせ

また、丹海路線バス車両内での展示も延長継続中です。この機会にぜひ、ご覧ください

▼会場

①TANGO OPEN CENTER 丹後織物工業組合 加工場
〒629-2502 京都府京丹後市大宮町河辺3188
※ご来場の際は、オープンセンター受付にお声かけください。

②与謝野町観光協会(旧加悦町役場庁舎)
〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町字加悦1060

③伊根町観光案内所
〒626-0423 京都府与謝郡伊根町字平田491

④丹後海陸交通路線バス車両内

▼会期  2025年3月9日(日)まで(予定)

▼プログラム・展覧会詳細  https://kyotohoop.jp/program/tango2024/

投稿日/2025年1月9日

【与謝野町観光協会】
当HP 丹後織物産地「工房めぐり」プランの「訪問先織物工房」を追加しました!

丹後織物産地 工房めぐりは、従来は立ち入ることのできなかった、シルク織物の製作現場に訪れるツアーです。
観光のために用意された見学用の工房ではありません。幾多の絹織物を世に送り出してきた、現役の工房です。
高級絹織物の代名詞である「丹後ちりめん」の産地、与謝野町だからこそ実現できる、織物が生まれるその場所の空気感を体感いただけるツアーです。
今回、訪問先工房数を大幅に増やしました。
参加者様より事前に訪問先工房のリクエストをいただき、マッチングさせていただきます。
訪問先工房の状況により、どうしても 受け入れが出来ない場合がございます。ご了承ください。

プランの詳細はこちらから ⇒ 丹後織物産地「工房めぐり」

 

投稿日/2024年12月25日

【橋立ベイホテル】
”料理マスターズ”ゴールド賞 奥田政行シェフ考案 マリアージュメニュー


橋立ベイホテルでは『料理マスターズ』ゴールド賞の奥田シェフが考案した「宮津・天橋立マリアージュメニュー」より3品をメニューに取り入れ1/6より提供する。

「宮津・天橋立マリアージュ」とは
参画事業者が日本を代表する2名のプロ料理人とタッグを組み、協議しながら、宮津の食材を活用した地酒と最高のペアリングで味わえるメニューを6品開発。丹後で旅をするなら絶対に食すべき「宮津・天橋立マリアージュ」ブランドとして、メニューをご提供する。

メニューは3コース用意(6600円税込~)
利用は3日前までの予約制でランチ、ディナーどちらでも利用ができる。
詳しくは「橋立ベイホテル公式ホームページ」まで

 

投稿日/2024年9月14日

【与謝野町観光協会】
E-BIKE 「選べる貸出場所&返却場所」に「阿蘇シ―サードパーク」を追加!

与謝野町観光協会の「E−BIKE」のレンタルスポットに、新たに「阿蘇シーサイドパーク」を追加しました。
阿蘇海一周サイクリング🚲️に便利なスポットです🙌
当日利用のE−BIKEレンタル受付しております。お気軽にお問い合わせください。
🚲。。。。。。。。。。。。。。。
【一押しアクティビティー♪】
話題の「E-BIKE」を気軽にレンタル。
自然豊かな与謝野町を風を切って走ろう!
スポーツバイクの電動アシスト付き自転車「E-BIKE」。観光協会や道の駅などにレンタサイクルの窓口を設けて、気軽に利用できる“E-BIKEレンタサイクル”をしております。
登り坂もスイスイ登る走行能力とスタイリッシュさを兼ね備えたE-BIKEに乗って、里山や海沿いといった与謝野町の絶景を疾走しよう!
🚲。。。。。。。。。。。。。。。
①【E-BIKE・本格スポーツタイプ】
ターン:ベクトロンS10
(折り畳み式)
②【スポーツタイプ】
ヤマハ:PAS BRACE
(マウンテンバイクタイプ)
③【街乗りタイプ】
ブリジストン:リアルストリームミニRS2M84
🚲。。。。。。。。。。。。。。。
【E-BIKEの貸出について】
●利用方法 🚲
・窓口または貸出場所にて「利用申込書 兼 同意書」の必要事項を確認をさせて頂きます。
・身分証明(運転免許証、健康保険証、学生証、パスポートなど)を提示して頂きます。
●利用時間 🚲
9:00~17:00 (1泊2日プラン除く)
※時間内に必ず返却してください。
●貸出金額 🚲
【本格スポーツタイプ】
3,000円/3時間以内  
4,000円/3時間以上~1日  
6,000円/2日
【スポーツタイプ】
2,000円/3時間以内  
3,000円/3時間以上~1日  
4,500円/2日
【街乗りタイプ】
1,000円/3時間以内  
2,000円/3時間以上~1日  
3,000円/2日
※以降1日1,000円
※貸出時、デポジット(保証金)として1,000円、お預かりします。
※台数に限りがありますのでご希望の車種がご用意出来ない場合がございます。
●精 算 🚲
自転車貸出時(延長による追加料金は返却時)
●貸出・返却場所 🚲
①旧加悦町役場庁舎 
2️⃣道の駅 シルクのまち かや
3️⃣丹海バス 野田川本社 
4️⃣京都丹後鉄道 与謝野駅
5️⃣阿蘇シーサイドパーク管理棟前
※当日予約で2️⃣3️⃣4️⃣5️⃣をご希望の場合は自転車を運搬する時間を頂いております。
 ご利用までお待ちいただくことになりますが、ご了承下さい。(30分程度)
————————🚲——————————🚲
◇予約 / 問い合わせ窓口
与謝野町観光協会 
●予約受付時間 9:00~17:00
—————————————🚲—————🚲
投稿日/2024年5月15日

【与謝野町観光協会】
町の魅力、地域とふれあう~「御財印で結ぶ 与謝野町めぐり」

「御財印で結ぶ 与謝野町めぐり」      2024年6月1日より

御財印を集めて与謝野町を楽しもう ‼ 「御財印で結ぶ 与謝野町めぐり」 
※御財印とは「御朱印」の文化財版の造語です。
【大阪府登録文化財所有者の会 協力】

神社仏閣巡りの「御朱印」や、城巡りの「御城印」集めなどの人気の高まりを受け、与謝野町の魅力的な資源で「御財印」を作成し、町めぐりを楽しんでいただくものです。
今回、大江山 登頂記念印や弓木城・有吉城の御城印、旧加悦鉄道の鉄印など、頒布される御財印は19種類。各施設で6月1日より頒布を開始します。

※各施設の定休日・営業時間・入館料の有無など、ご注意ください。

【スタートキャンペーン】先着30名様!
御財印を5枚あつめて旧加悦町役場庁舎内にある「与謝野町観光協会」に持参していただいた方、先着30名様に、特製の御財印ファイル「与謝野帳」を進呈します。

ぜひこの機会に与謝野をめぐって まちの魅力、地域とのふれあいをお楽しみにください。

「御財印で結ぶ 与謝野町めぐり」チラシ ダウンロードはこちら

投稿日/2024年4月8日

【与謝野町観光協会】
旧加悦町役場庁舎「旧議場」 貸室利用のご案内

旧加悦町役場庁舎(与謝野町加悦1060)の2階研修室(旧議場)は会議、研修、説明会、講演会、セミナー、イベントなどの会場として幅広くご利用いただけます。
貸室の利用時間は9:00~21:00の間、1時間単位でご用意させていただきます。
また貸出備品(有料)もご用意しております。お気軽にご相談ください。
利用申込は事前の申請が必要です。
下記の詳細をお読みいただいた上、お手続きしてください。

●詳細はこちらから ➝ 旧加悦町役場庁舎2階_貸室利用案内

●申請書はこちらから ➝ 旧加悦町役場庁舎使用許可申請書[様式第1号(第3条関係)]  
              旧加悦町役場庁舎使用料減免減免申請書[様式第3号(第6条関係)]

与謝野町観光協会 会員企業
Page top