与謝野町観光協会 与謝野日々是

一社)京都府北部地域連携都市圏振興社
与謝野地域本部与謝野町観光協会

エリア: 京丹後市

丹後との最初の出会い

こんにちは、シーラです。今回は丹後を訪れた所感について書きたいと思います。

私が初めて丹後に来たのは約10年前のことで、着物のファッションショーに参加するためでした。その時はあいにく地域を観光する時間が全くなく、そこがどんな印象だったかも忘れてしまっていました。

今年2019年の夏のはじめに、丹後に招待され、初めて地域の名所を観光したり、土地の歴史や着物との関連を学ぶことができました。

この旅で、私は東京から京都駅を経由して天橋立へ向かう列車に乗りました。

天橋立は日本三景の一つと言われますが、まさにその通りだと思いました。松の生えた美しい砂州で、湾をまたぐ美しい自然な橋となっており、伝説として天から下った橋だと考えられています。

丘陵は密に森林で覆われ、青い海と緑の陸は帯状の白い砂州で分かれています。

そこから海沿いの旅を続け、私は伊根に着きました。

ここは住居が舟小屋の上に建てられた漁村で、人々は文字通り水上で暮らしています。帯状の村で、昔の時代の魅力や素朴さは今もなお何一つとして失われていません。

小さな木造の建物が海岸に雑然と寄せ集まり、家々の片側は海の方へ、反対側は狭い通りへ出るようになっています。ここでは漁業が生活様式になっています。

内陸の方へ少し車で行くと、与謝野の農業地帯があります。青々と緑が茂り、とても肥沃な土地です。

ここでは江戸時代から絹の着物や帯の織物、染め物が多くの人々の生活手段でした。主として家族規模の事業者がまだ織機を動かしており、着物産業用の絹織物を作っています。

近年では中国やブラジルから大量に絹が輸入されていますが、集約的な織りや染めの作業は丹後でなされています。

個々の職人が厳選した植物の染料で絹を染めたり、手織りばたで糸を織り、複雑なジャガード織は織物工房で着物や帯用にデザインされて織られています。

これらは日本の他の地域でも行われていますが、ここで働く人々は、芸術面、デザイン面両方のスキルだけでなく、技術やエンジニアリングの知識にも熟達しています。

また、著名な建物はかつて栄えた生糸ちりめん商家、旧尾藤家住宅にも訪れました。地元の産物が集まり京都へ輸送されていたちりめん街道沿いに位置しています。

私は最近、イギリスにある巨大な5階建ての紡績工場を訪れました。

そこは産業革命時代に建てられたとても大規模なもので、当時人々は機械の奴隷の様になっていました。長時間休みなく働き、スラム街に住みました。

織物用の綿は奴隷を売って購入されました。その印象深い工場には苦難と労苦の歴史が隠されています。

それに比べると、丹後には何かすがすがしいものがあります。それはおそらく産業の規模や周りの自然のためでしょう。

ここには土地や海・人々の間に、また科学、農業、芸術との間に調和があります。確かにこれは繊細な調和ですが、将来もこのまま残っていくでしょう。

 

歴史的にも現代的にも着物にとって非常に意味のある、この魅力的で美しい場所をもっと知ることを楽しみにしています。

2020年、明けましておめでとうございます!

皆さま、年末年始の休日はどのように過ごされましたか? 毎年、クリスマスと新年は友人や家族と集まって楽しい時間を過ごせますので、私は特に大好きです。最近、私の子ども達が引っ越してしまったので、今回初めてクリスマスツリーを一人で立てました。自家製の木の飾りは、彼らが小さな子どもだった頃を思い出させてくれます。クリスマスをお祝いした思い出はこれまでたくさんありますが、今回も私は多くの友人や子ども達の友人と一緒に大規模なパーティーを開きました。クリスマスやお正月にも着物を着るのは楽しいものです。クリスマスには、それらしいモチーフや赤、緑、銀、金の色などで表現します。また新年には松、梅、竹、または長寿を象徴する鶴や亀を通して表現できます。今年は同居人と私で、新年とクリスマス用の着物コーディネイトを楽しみました。

今、私はこの2020年の到来にとてもワクワクしています。今年の着物活動として、たくさんのアイデアや計画を用意しています。着物に関する情報や魅力を広めて、着物がどれほど素敵な衣服であるかを人々に伝えていくことに、私自身これからも関わり続けると確信しています。その活動の一つとしてスピーチや講演があり、ニュースや雑誌の記事も執筆します。また、これまで以上により面白い着物スタイル本を作りたいと思っています。

さて、私は今年、昨年よりも多くの時間を丹後地域で過ごすことになるでしょう。それは丹後織物工業組合が今年で記念すべき丹後ちりめん創業300周年をお祝いすることに関わります。この地では1,300年以上にもわたって絹織物が織られてきました。織機で有名な京都の西陣と非常に密接な関係にあり、歴史上多くの西陣織帯が丹後地域で生産されました。「縮緬」は京都から1720年頃に丹後に伝わり、江戸時代から丹後地域の織工さん達が代々生産し続けてきました。丹後・与謝野町には「ちりめん街道」という名前の付いた通りまであり、かつて商家がその通り沿いに住んで、絹を取引するため京都市内まで持っていきました。この地域の人々はその長い歴史を当然誇りに思っています。しかし、只その遺産に頼っているだけではありません。

現代において着物を着る人は以前よりも少なくなり、フォーマルからカジュアルな服装への移行が、日本のみならず世界規模で進んできています。このことは着物業界にとって大きな挑戦となります。着物用のちりめん生地、絹織物の約70%が今もなお丹後地域で作られていますが、着物の未来にとって、この伝統産業を続けていくことは極めて重要な使命です。同時にこの地で織物業に関わる人々は市場を拡大することの重要性も認識していらっしゃるので、着物市場だけでなく西洋のファッションブランドやインテリア、その他新商品の生産にも注力し貢献されています。

シルクは、均一な体温を維持する上で優れた生地です。柔らかく、人体と同様のアミノ酸を含んでおり、見栄えが良いだけでなく素肌にも非常に心地よいものです。丹後の織工さん達は、丹後ちりめんを今後さらに100年前進させる挑戦に取り組むため、新たな技術とデザインを開発されています。
私は今回、2020年の丹後ちりめんのプロモーションに参加できることを嬉しく思います。また、丹後地域の多くの人々との綿密なコラボレーションや新たな出会いを楽しみにしています。丹後の新年、あけましておめでとうございます!

一部写真提供  ●丹後織物工業組合  ●海の京都DMO

京丹後、冬のご馳走

 

少し前に丹後を訪れた時のお話になります。私は冬の時期に丹後を訪れることをとても楽しみにしていました。この季節とても寒いのでは?と少々心配だったのですが、幸いにもこの冬は今までの所、非常に穏やかな気候とのことでした。

 

以前より、この地域で冬にしか食べられない食や素材についてお話を聞いていて、とても楽しみにしていました。夏の旅でも美味しい食事をいただきましたが、やっぱり冬場の丹後半島で特に有名なのは「カニ」のご馳走!

 

今回は以前訪れた伊根から少し離れた京丹後へと向かい、美食をいただきました。この時期の日本海は灰色でとても冷たそうにも見えましたが、やはり大好きな海を眺められることにワクワクしていました。

 

到着したのは強風の中で日本海を見下ろすことのできる、美しく近代的に設計された間人温泉「炭平」。真下の海岸には波が打ち寄せており、そこからの眺めも素晴らしかったですが、すぐに居心地の良い温かなインテリアの部屋に案内いただきました。炭平旅館は丹後半島最北端の間人(たいざ)という漁村にあります。蟹の漁期は11月7日に始まり、3月中まで続きます。 ここでは限られた5隻の漁船だけが「間人ガニ」を獲ることを許可されているそうです。コースとしてまずは季節の料理とコッペガニ、雌ズワイガニ、程よい塩味と卵いっぱいの前菜が用意されました。

 

その後はいよいよメインディッシュ。振る舞われた全てのお料理は、様々な方法で調理された間人カニのフルラインナップでした。カニ味噌に浸した刺身に舌鼓を打ち、沸騰したお湯に落としてしゃぶしゃぶにしたり、炭火で蟹の足を炙ったり、甲羅の上で煮たりしていただきました。

 

 

私たちは美味しいおやつを楽しむ様に蟹の甲羅に地元のお酒を注いで飲み、シメにお鍋のお出汁からおじやを作りました。ここで十分満腹にはなったはずでしたが、なぜか甘いクリームを添えた柚子柑橘アイスを入れるのには十分な胃袋のスペースが残ってたんですね(笑)

これは私が今まで味わった中でも特別美味しい食事の一つで、また冬場にこの地域に行く方には、蟹のフルコースを是非お勧めします。

 

 

「カニ宴会」の後、私は長い間訪問を熱望していた、とあるエキサイティングな場所に連れて行っていただきました。そこは「民谷螺鈿(らでん)」さんの織物工房です。そこでは真珠や鮑など、様々な国の様々な貝殻が細かくシートにスライスされ、緻密かつ極めて慎重に和紙の上に貼り付けられています。そこから横糸としてスライスされ、上質なフォーマル帯に個々に織り込まれていきます。深海にひっそりと隠れていた貝殻たちの表面が角度を変えて青や紫、緑色に光輝きます。

 

 

 

 

 

民谷さんの工房では、これらの糸を2年間以上も手間暇をかけて豪華な打ちかけのウェディングドレスに織り込まれています。そのテキスタイル自体がエキゾチックで、他の素材で製作・表現することのできない希有な美しさをあらわしています。

 

 

デザインモチーフの多くは鳳凰など伝統的な平安時代のデザインですが、民谷さんの工房では現代的な幾何学模様にもトライしたり、異なる素材を横糸に織り込んだり、着物だけではなくインテリアなどその他の商品や用途にも展開されています。

 

 

この工房からこれからも多くの人をエキサイトさせる新たな作品や製品が生み出されることをとても楽しみにしています。この日、食べ物とテキスタイル両方の「ご馳走」を味わうことができて大変感謝でした!

 

(日本唯一 “狛猫” が守り神の 金刀比羅(ことひら)神社 にて)

驚きの経糸① 〜田勇さんへの訪問〜

みなさんこんにちは。

最近、丹後では田植えをされていると聞きました。もう夏がやって来ていますね。東京は梅雨入りしていますが、まだそう暑くはないです。私が丹後を訪れたのも、もうしばらく前のことのようです。丹後にいたときは、幸いにいくつかの工房を見学させていただきました。着物が大好きな私にとって、テキスタイルの産地に行くことはいつも楽しみで、訪れる度に新しいことを学ばせていただいています。

 

今回は、田勇機業さんをご紹介します。田勇さんは丹後でも大きくて有名な、シルクのちりめん織元です。私はオーナーの田茂井さんに案内していただき、賑やかな工房内を見学させていただきました。

工程は複雑で何段階にも渡ります。この工房見学で、私は経糸(たていと)の大切さについて知り、よく考えるようになりました。横糸は織る過程で切れてしまった場合に繋ぎ合わせるものですが、経糸は生地全体の長さになります。

 

田勇さんの工房には、この経糸を絡まないようにして並べておくための特別な場所があります。長さ12メートルはあり、絹着物一反の長さに相当します。ここで数千数百もの細長い糸が巻き取られ、おもりでテンションをかけられています。そして、その糸を小さな網目に通して適所に集め、最後に大きな木製のローラーに巻きつけていきます。

 

こうやって織るまでの間、全ての経糸が決まった位置にキープされています。織られる前の絹糸も美しい光沢を放っています。

私はこの工程が特に面白いと思いました。一枚の着物には数千本の経糸がありますが、その一本一本が正確な位置にないと絹を織ることができないんですね。

こんな風に私は工房を訪れるといつも真剣に職人さんとお話しすることを楽しんでいます。雰囲気を感じていただけましたでしょうか?

それではまた次回にお会いしましょう。

 

与謝野町観光協会 会員企業
Page top