
皆さん、こんにちは
昨日は大学入学共通テストがありました。受験生の皆様お疲れ様でした。
さて、今回は大学入学共通テストに関して、「勉強」について書こうと思います。
小・中学校では義務教育が行われており、高校や大学ではより専門性を高め、選択肢も増えてきます。
はっきり言うと僕は勉強が好きではありません、というより嫌いです。
僕は常になぜ、将来使う事もないものを覚えるのか、いかに楽をしてテストを乗り切るか、そんなくだらないことばかり考えていました。
しかし、恩師である中学の先生に、
「確かに将来使うことはないが、勉強ができると自分の未来の選択肢は確実に広がる」
と言われました。
当時の僕は妙に納得して、少しずつ勉強に向き合うようになりました。
時は経ち、現在、福知山公立大学に入学し2年が過ぎようとしています。今では、その言葉の重さが充分にわかります。
新型コロナウイルスによって緊急事態宣言が出されました。フィールドワークでさえも、現地に足を運べず、オンラインへと変わりました。
勉強道具はペンはマウスに、ノートはPCに、対面からオンラインへと変化し、テストも対面からレポート提出へと変わりました。
レポート作成のため、緊急事態宣言も相まって、こたつから動かない(動きたくない)日々が続いております。
最後に、勉強と向き合った結果、勉強はやっぱり好きにはなりませんでした。