与謝野町観光協会 与謝野日々是

一社)京都府北部地域連携都市圏振興社
与謝野地域本部与謝野町観光協会
与謝野日々是 > IKURA – 与謝野日々是×福知山公立大学
writer
米村美紅
福知山公立大学
地域経済学部
3回生

みなさん、こんにちは。

今回の担当は、米村です!!

 

いよいよラストのブログとなりました。

 

ラストにふさわしいものは何なのかいろいろ考えていましたが、

私のブログのモットーとして日々の日常的なものにしようと思っていたので、

今回も変わらずに行こうと思いますね!!

 

そういえば、最近、ある人に私の顔には霊がついているといわれました。顔らしいです。

気分が落ちるとそのまま霊に憑かれてしまうと心配され、運転すると事故の可能性があるといわれ、お札を10枚ももらいました。真剣に心配されました。

家族には66体の霊がついておりました。

 

いや、え、怖くないですか??

 

はじめは、私も笑って聞いていましたが、なんか真剣な顔で話してきてお札が畳みかけるように出てきたときは察しました。

それ以来車のハンドルをまだ握っていません。

 

一応、温泉で気分を浄化しました。きれいな写真載せておきますね。

 

結局、信じるも信じないも人それぞれですけど、

知らなくてもいいことはあるってことですよ。   以上

 

ブログ楽しく最後まで完走することができました~

 

皆様、大変お世話になりました。

次の世代へ交代し、私もブログを見る側になろうと思います。

 

本当にありがとうございました!!!

writer


皆さんこんにちはいつもブログを見てくださりありがとうございます。

今回は私山本祐輔が担当します。先週の中島さんのブログでご存知かもしれませんが私たちの後輩へバトンタッチすることになり私が担当するブログも今回で最後となりました。最近は夏休みを使って公務員試験に向けて毎日勉強をしています。

今まで趣味やイベントに行った話などさまざま紹介してきましたが最後はこれまでのブログを振り返って思ったことを話してみたいと思います。

あらためて振り返るとこの一年間あっという間でもありいろいろあったなと思いました。私がブログを行うまではYouTubeばかり見てだらだらと大学生活を送っては後悔をしてばかりの日常でまさか自分がブログを書くとは想像もつきませんでした。最初はブログを書くのは初めてで不安でしたがだんだん楽しくなりブログのネタに使えそうだなと思うと今まで参加しなかったイベントに参加したり普段やらなかったことをしてみたりと今まで何もなかった日常を少しずつですが変化していくことができました。やっぱりなんだかんだで終わっていくのは少し寂しい気持ちになり、今後自分が行うゼミの活動や公務員試験など自分が今まで行わなかったことにどんどん取り組んでいくのでやはりどうしても不安になってしまい夜も眠れない時もあります。ですがこれまで純粋にこのプロジェクトを行えたことを思い出して頑張っていきたいと思います。

これまで私のブログを見てくださった皆様そして与謝野町観光協会の皆様本当にありがとうございました!!

そして私のゼミ指導者でもある杉岡先生これからもよろしくお願いします!!

writer
中島海咲
福知山公立大学
地域経済学部
3回生

皆さまこんにちは。

私たちのブログを読んでくださってありがとうございます。

今回の担当は中島です。

 

先輩から引き継ぎ私たちが書いてきた

このブログも後輩へバトンタッチする時期となり、

前回執筆した田辺さんから最後の1周になりました。

 

今までこのブログでは私が考えたことや趣味、サークル活動など

日常の様子を様々綴らせていただきましたが、

最後の執筆となる今回は今最も力を入れて頑張っている学生団体の活動を

紹介させていただこうと思います。

 

今年度から福知山公立大学ではサークルのほかに

地域への貢献度がより高い活動を期待される学生団体が承認されることになりました。

そこで同志の後輩たちと一緒に地域の多文化共生を目指す国際交流の学生団体

“Borderless(ボーダーレス)”を立ち上げました。

市民の皆さんと地域に住む外国人の方々との架け橋となるべく、

イベントを行って参加していただくことで

交流活動をおこなっていこうという団体です。

 

当初は対面でのイベントを想定しメンバーで企画を考えていましたが、

新型コロナウイルス感染症の拡大で断念…

 

しかし日本語教室のボランティアの皆さんや市役所職員の方など

様々なセクターですでに国際交流活動を行ってきた皆様と

知り合うことができ、日本語教室を見学させていただきながら

大きなテーマである「多文化共生」について

多くを学ぶ機会をいただいています。

また対面ではなく、オンラインのイベントを行って

少しづつでも活動できていることをとても嬉しく思っています。

 

対面講義がない中でも幸い新入生メンバーも加入してくれたので、

これからますます力を入れて活動していきたいと思っています☆

温かく見守っていただけますと幸いです。

 

このブログに思いの丈を綴ることは

一つ自分を表現できる大切な場になっていたため、

これで最後となることは少し寂しい気持ちになりますが、

これからまた新たなメンバーでこのブログを読んでくださる方を

楽しませることができたらよいなと思います。

ブログを運営していただいている与謝野町観光協会の皆様、

ゼミの指導者として伴走してくださった杉岡先生

大変お世話になり、ありがとうございました。

 

皆さまこれからも体にお気をつけてお過ごしください。

writer
田辺 優佳
福知山公立大学
地域経済学科
3回生

みなさん、こんにちは!

今回の担当の田辺です。

 

今、大学は期末試験の期間に入っています!

今年は大学がリモートで、テストよりレポート課題が多いです。

レポートの量が多く時間がかかりますが頑張って終わらせています。

期末試験ではいつもレポートが終わらなく、ギリギリになって大変な思いをしています。

テストがある授業もあるのでそちらの勉強も頑張っています!

 

テストが終わったら地元に帰るつもりです。

今年の夏はいろいろ忙しくなりそうです!

 

最近は親からはコロナの心配のライン、おばあちゃんからは犬の写真が送られてきます。

犬の写真は最近の楽しみなので皆様にも見て欲しいです。

 

 

さて、今回はIKURAについてのお知らせがあります。

私達が、IKURAの投稿を始めて半年が経ちました。

あと投稿一周で私達のIKURAの投稿が最後となります。

次のブログは現在2回生ゼミメンバーが引き継ぎます。

 

全部読んでくださった方も、時々読んでくださった方も、ここまでお付き合いくださり本当にありがとうございました。

貴重なお時間を割いて読んでくださり感謝しています!

少しでも笑って見てもらえたなら幸いです。

 

私は、ブログを書き自分のことを発信する事を初めて経験しました。

今までブログは私にとって見るものでした。

IKURAを通じて、見るだけでなく自分で書く楽しみも発見する事ができました!

 

ブログの内容をどうするか、どの様な文章にするか悩む事がありましたが、ここまで無事投稿ができました!

また、他の学生の投稿を見る楽しみもできました。

 

短い間でしたが、このブログに関われて本当によかったと思います。

 

あと数投稿現三回生が投稿させて頂きますので最後までお楽しみください!

 

ありがとうございました!l

writer
村上洋輝
福知山公立大学
地域経済学部
3回生

みなさん、おはこんばんにちは!

 

今回の担当は、暇を持て余し、スマホばかりをいじりすぎたせいで視力が著しく低下している、村上です!!

外出するのも今のご時世アレなので、自然とそうなってしまいがちなんですよね。

 

ただ、スマホを見るのにも限界があるじゃないですか?というのも、大学生は現在オンライン授業となっているので、学校に行かない分、ベッドの上で過ごす時間が増えてると思うんですよ。で、ベッドに寝転んでYOUTUBEを見る人が圧倒的に多いと思うんですけど、おそらく、だいたいの人が興味のあるものを見つくした、っていう人が多いはずです。僕もそうでした。

 

 なので、今回は、スマホをいじるのに飽きてしまった僕が今一番ハマっていることを紹介します。といっても大したことは何もしていないので、期待はしないでください(笑)

 

 今一番ハマっているのは、漫画ですね。「アオアシ」というサッカー漫画なんですけど、サッカーをしている人は、知っている人が多いんじゃないかな、と思います。読んでいると、すごくサッカーがやりたくなります。コロナが早く収束してくれることを願うばかりです。

 あとは、「ブルーピリオド」ですね!これは、どんな人にも読んでほしいと思える作品です。ほんとにオススメできます!!これを読んでいたら、自然と自分も何かやってやろうという気持ちになれます!!要所要所のコマからエネルギーが伝わってきて、モチベーションがめっっちゃ上がります!

 

 これを読んでも全然なびかない人も、きっといると思います。だけど、感性が違うのでそれは当たり前です。自分に合う漫画というのはきっと見つかります。恐らく、本を読んだ方がいいという人もいると思います。でも、自分がハマった漫画は、本と違い、直接エネルギーを体に叩き込まれる感じがします!

みなさんにも、自分に合った漫画を見つけて、何か行動を起こすエネルギーにしてほしいと思います!!

1 5 6 7 8 9 21
与謝野町観光協会 会員企業
Page top