与謝野町観光協会 与謝野日々是

一社)京都府北部地域連携都市圏振興社
与謝野地域本部与謝野町観光協会
与謝野日々是 > IKURA – 与謝野日々是×福知山公立大学
writer
山中天太
福知山公立大学
地域経営学部
2回生

 

みなさん、最近寒いですよね!
 
ウインタースポーツをする人も多いのではないですか??
 
友達とスノボやスキーをしにゲレンデへ足を運ぶ人も多いと思います。
僕も、スキーやスノボが大好きです!
 
実は僕、とあるスキー場でパトロールの仕事をしています。
 
救急バッグや無線機を持ってゲレンデを巡回して、傷病者の手当をしたり、ゲレンデに落ちてる危険な物を取り除いたりしています。
 
知り合いの紹介で去年からこのバイトをしているのですが、とても勉強になる仕事だと毎回思います。
 
気温や風の流れを見て、雪を残すために様々な策を講じたり、ゲレンデ内の危険予測をして注意喚起のフラッグや看板を立てたりもします(ジャンプ禁止、立入禁止、スピード slow downなど)。
注意事項を守らないお客さんがいたら、追いかけていって直接注意しなければなりません。
 
また、パトロールの真っ赤なユニフォームを着てる以上、ある程度かっこよくゲレンデを滑らなければならないという変なプレッシャーもあります(笑)
 
とにかく、今までお客さんとしてしか足を運んだことがなかったスキー場をちょっと裏から覗いてみたら、そこに様々な苦労や努力がありました。
 
最後に、
 
みなさん、スキー場に行く時は、禁止されている事は絶対にしないようにしましょう!
楽しく安全に楽しみましょう!
writer
三宅祐花
福知山公立大学
地域経営学部
2回生

皆さんこんにちは、三宅祐花です。

今年度は雪が多く、寒い日が続きますね。アルバイトでドライブスルーのお会計をするとき、雪が吹き込んできてお腹と手先が冷える毎日です。皆さんはお変わりなくお過ごしでしょうか。

 

 

今回は「食」についてお話をしようと思います。

冬といえば鍋やおでん、シチューなど、温まるおいしい料理が多いですよね。私は夜に鍋をして、次の日のお昼に残り汁で雑炊をすることにはまっています。

 

私は小さいころから食べることが大好きなのですが、生まれた時から卵と牛乳の食物アレルギーをもっています(現在牛乳は完治)。周りからかわいそう、かわいそうと言われながら育ってきました。

でも私は食べることが大好きです。なぜなら母が毎日給食を作ってくれたり、アレルギー製品を使わないご飯を考えてくれたりしながら、食べる楽しさを教えてくれたからです。おかげで何でもおいしく食べることができています。また、今は自分のペースでアレルギーの治療中ですが、これまで食べられなかったものを初めて食べるときの喜びは計り知れないものです。

下宿を始めてから、自分で料理をするようになりましたが、当たり前のように実家でご飯を作ってもらっていたことに感謝しかないですし、食物アレルギーをもつ私のためにいつも考えてくれていた母には頭が上がらないです。

 

ありがとう、お母さん。

writer
本田湧大
福知山公立大学
地域経営学部
2回生

皆さんあけましておめでとうございます

新しい一年が始まりましたね。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回は「雪」にまつわるお話をします。

私の住む福知山市でも昨年の末のドカ雪の影響で、街中雪景色での年明けとなりました!

そして友人や知人と話す際、必ずと言って良いほど話題にあがったのも「雪」。

その中で、ふと気付いたことがありました。

「雪ってすっごいオモシロイな(笑」と。

 

この漠然とした言葉をもう少し噛み砕くと、 

雪は捉える人や考え方によって、

「最高の存在」にも「最低の存在」にもなることが興味深いという意味です。

当たり前のことですが、考えてみるとすごくオモシロイんですよ!

前者の意味で一番分かりやすい例えは、子どもが雪遊びをしたりスキー場に行って楽しむことでしょうか。それをスポーツや仕事にしている人もいます⛷

雪遊びって心がワクワクして楽しいですよね!

私自身、東北出身で雪と共に子ども時代を過ごしたので雪は大好きでした。

よく実家の隣の駐車場で、雪だるまやかまくらを作って遊んでいました!

後者の意味は、まずシンプルに寒い!

朝が弱い私にとっては致命的です、、!

他には道路が凍って滑って怪我や事故を起こしてしまう、屋根の雪降ろしや除雪をしなければならないことでしょうか。

高校時代は雪で自転車が使えず、歩いて通学しなければならないことなど、私もかなり悩まされました。

そして、

大人になるにつれて前者の意味合いである、

「雪を楽しむこと」を感じにくくなっているのではないか?と思いました。

趣味でスキーやスケート場などのスポーツを楽しむ人は除いて、大人になり日常生活の中で雪にありがたみを感じることは少なくなりました。

日本や世界には雪の降らない地域もあり、極論を言うと、雪なんて無くても生活は成り立つのだと思います。雪がない方が暖かいし、面倒ごと少ないかも知れません。

しかしだからこそ、

プラスの意味で「雪ってオモシロイ」と感じることで、何気ない日常が楽しく豊かになると感じます。スキー場に出かけるのもあり。子どもと一緒に雪遊びをするのもあり。

そして新年早々にそれを感じる機会がありました!

明智光秀がゆかりの神社で有名な御霊神社の初詣帰りに道を歩いてると、

バカでかい雪だるまの親子⛄️に遭遇。

とても心が温まりました。(以下写真)

まずはおにぎりを握る感覚で、雪だるまを握ってみようと思います!!(笑

その雪だるまで誰かを楽しませられたら、それって最高じゃないですか?!?!

皆さんも雪遊びLIFEを送ってみては?

それではまた〜!

 

※写真題名「初詣帰りの雪だるま親子。背後に福知山城を添えて。」

writer
深川 春輝
福知山公立大学
地域経営学部
2回生

どうも、しらすです。

 

この投稿日は1231日、大晦日ですね。

年の瀬ですが、年末感はあまり感じません。

どうしても一人暮らしだと、気にならないものです。

 

今年はコロナウィルスの影響でオンライン化で様々な事が便利になった事もあります。大学の講義がオンラインでみんなと会えなくなったのは寂しいですが、新たな発見や行動も出来ました。

 

オンラインやテレワークと言ったものはどこからでも参加できるので、福知山にいながら色んな活動に参加してきました。

 

イベントや団体の活動など、遠くて参加できなかったものに参加できたというのが、新たな変化を生み、飛躍できる要因になったのかなと思っています。

 

出来るだけ早く収束し、自由にまたみんなで集まれる事を期待したいと思います。

このオンラインで出来た繋がりもあるので、これからも活かしつつ、オンオフを上手く両方活用できるような生活をしていきたいと思います。

 

では来年もよろしくお願い致します。

※写真は先月舞鶴に行った時のです。

writer
田中結麻
福知山公立大学
地域経営学部
2回生

3週目に入りました!田中です!ヽ(´ー`)ノ

先日、雪が積もりましたね!!

防寒しっかりして雪遊びが出来たので良かったです(((o(*゚▽゚*)o)))

が、連日の雪にはもううんざり…笑

12月ですがもう 春を待って います笑

さて、今回は先日京丹後市へ遊びに行った時のお話です。

 

 

見てください、この外装の色味が可愛い、内装もカフェみたいで可愛い、グッズも可愛い、頼んだ珈琲の紙コップまで可愛いという、自己プロデュース力が素晴らしい、京都丹後鉄道、略して丹鉄の青松に乗ってしまいました…!!!!

まさかこんなに可愛い電車があるなんて…大学の人で知ってる人おんの…?みんなにもこの興奮を味わって欲しい!ikuraに絶対書こっ!と思いました笑

青松、赤松、黒松とあって、後ろのこの2つは要予約のコース料理付きだそうで、絶対デートにぴったり…!(なお、デート相手は募集中、、、)

青松は予約無しでも乗れました。私は知らずにたまたま乗れて青松を発見したのですが…

本数がかなり限られているのでプレミア感満載です( ´ ▽ ` )ノ

丹鉄の他にもこういう電車があるようなので、乗りに行きたいなあと密かに思っています。笑

移動時間も楽しいって、なんて素敵な北近畿なんだ…と感動が止まりませんでした。

そろそろ与謝野町へ足をのばそうかなと考えています)Oo。.(´-`)

以上、私の見つけたオススメのデートスポットでした!

ぜひ、丹鉄の青松たちの時間を調べて乗りに行ってください!!( ^  __  ^ )❤

1 2 3 4 5 21
与謝野町観光協会 会員企業
Page top