与謝野町観光協会 与謝野日々是

一社)京都府北部地域連携都市圏振興社
与謝野地域本部与謝野町観光協会
与謝野日々是 > IKURA – 与謝野日々是×福知山公立大学
writer
本田湧大
福知山公立大学
地域経営学部
2回生
皆さんこんにちは!
最近は少し寒さが和らいできましたね。(油断していると雪が降りますが、、、)
 
 
さて、少々お堅い話になりますがお付き合いください!!
さっそくですが、皆さんは一度立てた目標を達成できるタイプでしょうか。
 
僕の答えはNOです。
正確には、しっかり考えて自分に必要な目標を考えることは得意ですが、続けることが苦手です。学生の頃、テスト勉強のスケジュールで何度挫折したことか。
 
三日坊主という言葉があるように、人間続けることが苦手です。むしろ挑戦し続けられない人間の方が多いのでしょう。続けるって難しいですよね。
 
では、どうすれば継続できるのか。実は、答えは自分なりに見つかっています。
それは「やらざるを得ない仕組みにしてしまうこと」です。
 
本を読むのに、スマホを別の部屋に持っていく。
運動でジムに通うのに、誰か特定の人と時間を決めてと通う。
貯金をするのに、毎月自動で移される積み立て預金に変える。など。
 
一度やってみたら案外、惰性で続けられたりします。
 
 
タイトルの回収になりますが、皆さんは新年に決めた目標に向け、動けていることはありますか?とはいえ、僕は最近さぼりがちです。
 
これまでの内容を踏まえて、今ここに宣言し、「やらざるを得ない仕組み」にしてしまおうと思います。
一年後、僕本田がそれを達成出来ていなかったら、心の中でさげすんでください(笑)
 
目標「物ではなく、経験にお金を使う」
DO 「体重10キロ増やし体を鍛え、自転車で日本縦断する!!!!!
writer
深川春輝
福知山公立大学
地域経営学部
2回生

こんにちは〜、しらすこと深川春輝です!

 

今年度から担当することになったこのブログも、既に沢山の記事があがっています。

過去のブログも是非振り返ってみてください!

 

 

さて、私は最近、「観光」について考える機会が沢山あります。

 

どこに、観光するのか

何で、観光するのか

どんな目的で、観光するのか

 

考えることは沢山のあるのですが、一番注目したいのは「どんな目的で観光するのか」というところです。

 

旅には「何で行くのか」という目的が必ずしも。目的の無い旅がしたいという人も居ますが、その「したい」というのも目的です。

 

この目的には沢山の種類があると思いますが、一番推したいところはどこでしょう。

 

私はやはり、「人に会う」でしょうか。

 

その人がその土地に居るから会いに行く。

その人との縁を大切にしたい。

 

こんな想いを巡らせながら、私は旅をします。

 

皆さんも、

与謝野にあの人がいるから!

与謝野のあの人に会ってみたい!

また会いたい!

 

そんな旅の目的も設定してみてはどうでしょうか。

writer
田中結麻
福知山公立大学
地域経営学科
2回生

皆さんこんにちは。

まだまだ布団から抜け出せない田中です。

先週の上田さんの写真とても可愛いかったですね〜♡♡

ところで、今日はお魚の話です。笑

宮津市の友人がホウボウを譲ってくれると言ってくださったので、魚捌けたらかっこいい!とずっと思っていた単純な私は、安易に貰います!と言いました。

そして、捌ける友人に頼んで教えて貰いながら、1月後半、人生で初めて魚を捌いたのでした。!!!

正直、魚が少し怖かったのですがびびりながらも、包丁の柄の部分で鱗をとっていたらどんどん慣れていきました。内蔵をとる作業は少しグロテスクだったし、頭を切り落とす作業は力が結構必要で大変でしたが、友人の助けもあってなんとか捌ききりました…!(友人の手助けは絶大でした。笑)

そしてホウボウは煮付けにして頂きました。ごちそうさまでした…

自分で捌いた(?)魚はとても美味しかったですし、 思いのほか大変だったのでこれからお店で出てくる魚を見る目が変わりそうだなと思いながら食べていました。笑

お寿司とか形がめちゃくちゃ美しいな…と。

捌くのに時間はかかりましたが結構楽しかったので、もっとスムーズに捌けるようになって、かっこよくなりたいと思います!!

写真は撮ってなかったので、いつかの船の上での写真をお届けします。いつか釣りもしてみたいなあ。

writer
上田有希乃
福知山公立大学
地域経営学部
2回生

皆さんこんにちは
自粛生活にそろそろ限界を迎えている上田です。。
実家で猫を飼い始めて、動画が毎日送られてくるので、「帰りたい…」と毎日思っています。

一人暮らしを始めて2年、最近感じるのは実家のありがたみです。
一人暮らしだと、自炊、洗濯、買い物、掃除、全てのことを1人でしないといけないため、「両親ってやっぱりすごいな」と日々感じています。
特に風邪をひいた時にすごく感じます。一人暮らしで風邪ひいた時って結構辛いですよね…笑
私はよく風邪をひくので、いつも両親が心配していました。
福知山に行くと決まった時も、「よく風邪をひくけぇ心配。ほんとに大丈夫?」と心配され、最近も「喉とか痛くない?大丈夫?」というLINEがきます笑
そういったLINEが来ても私は、「もう子供じゃないんだし、大丈夫よ」と、無愛想な返信をしてしまいます。笑

それでも一人暮らしをしているのは心配なんでしょうね。笑月に2回ほど野菜やらを送って貰うのですが、必ず手紙付きで送ってくれます。笑コロナで実家に帰れない時は、母親の手料理を送ってくれました。

もっと両親に感謝の気持ちを伝えなければいけないなと思います。
今はコロナで帰れないですが、帰ったらたくさんの感謝の気持ちを伝えたいと思います。

とりあえず帰ったら猫を思う存分触りたいと思います。笑

writer
岩野峻土
福知山公立大学
地域経営学部
2回生
皆さん、こんにちは
 
昨日は大学入学共通テストがありました。受験生の皆様お疲れ様でした。
 
さて、今回は大学入学共通テストに関して、「勉強」について書こうと思います。
 
小・中学校では義務教育が行われており、高校や大学ではより専門性を高め、選択肢も増えてきます。
 
 
 
はっきり言うと僕は勉強が好きではありません、というより嫌いです。
 
僕は常になぜ、将来使う事もないものを覚えるのか、いかに楽をしてテストを乗り切るか、そんなくだらないことばかり考えていました。
 
 
 
 
しかし、恩師である中学の先生に、
「確かに将来使うことはないが、勉強ができると自分の未来の選択肢は確実に広がる」
と言われました。
 
 
当時の僕は妙に納得して、少しずつ勉強に向き合うようになりました。
 
 
 
 
 
時は経ち、現在、福知山公立大学に入学し2年が過ぎようとしています。今では、その言葉の重さが充分にわかります。
 
新型コロナウイルスによって緊急事態宣言が出されました。フィールドワークでさえも、現地に足を運べず、オンラインへと変わりました。
 
勉強道具はペンはマウスに、ノートはPCに、対面からオンラインへと変化し、テストも対面からレポート提出へと変わりました。
 
レポート作成のため、緊急事態宣言も相まって、こたつから動かない(動きたくない)日々が続いております。
 
 
 
 
 
最後に、勉強と向き合った結果、勉強はやっぱり好きにはなりませんでした。
 
 
1 2 3 4 21
与謝野町観光協会 会員企業
Page top